1. HOME
  2. 「食」と「農」
  3. 青森の偉い人
  4. 放牧事業に大農法を導入/広沢 安任(ひろさわ やすとう)

青森の偉い人

GREAT MAN

青森の偉い人

放牧事業に大農法を導入/広沢 安任(ひろさわ やすとう)

安任は会津(福島県)に生まれ、藩士はんしをしていましたが、明治維新の際、藩主はんしゅ斗南藩となんはんへ移された時、会津から本県に移り、永く住むことになりました。

斗南藩というのは、現在の五戸、野辺地、下北地方をあわせ、約3万石ありました。

旧藩士たちは、やせた原野を開拓しましたが、その苦労は言葉ではいい尽くせないほど大変なものでした。

食糧不足のため、馬に食わせる大豆や豆腐かすまで食べ、ついには他の村の農家から、残飯までもらって歩いたということです。

明治4年に行われた廃藩置県はいはんちけんによって、斗南藩も県となりましたが、旧藩主とその家族たちの苦しさは、少しも変わりませんでした。時悪しく、凶作も続いていました。

そこで安任は、この窮乏きゅうぼうを救うために、小さな県をいくつか合併させようとしました。当時、弘前・黒石・八戸・七戸・斗南の5県に分かれていたのをひとつの県にまとめようと、同志の太田弘城おおたひろきとともに政府に進言し、全国に先駆けて1つの「青森県」をつくりました。

安任は幼少から、漢学かんがく儒学じゅがくを勉強した人です。藩の学校に入り、江戸にでて
昌平しょうへいこう」に学びました。さらに、藤田東湖ふじたとうこという高名な学者の教えをこぎ、欧米おうべい訳書やくしょをことごとく読破しました。

また、明治政府の偉い人たちとも付き合いがあり、早くから高い地位につく力は認められていましたが、維新の動乱で人間嫌いになり、政治には関心がなくなっていました。「野にありて国家につくす所あり」との固い決意から、三本木さんぼんぎの原野に酪農場をひらき、英国人の技術者を雇い、放牧事業をおこしました。

政府にかけあって、国から助成をひきだし、県には全く負担をかけませんでした。その経営法は「欧米式大農法」と言われ、わが国で最初に取り入れられたものです。

酪農にかけた安任のこころざしは、子孫に代々受け継がれ、三沢市みさわし谷地頭やちがしら地区にある広沢牧場には、いまも古い農具類が保存されています。安任はインフルエンザのため、62歳で亡くなりました。遺骨は牧場内にあつく葬られています。