1. HOME
  2. 「食」と「農」
  3. 青森の偉い人
  4. 青森のリンゴを救え!/外崎 嘉七(とのさき かしち)

青森の偉い人

GREAT MAN

青森の偉い人

青森のリンゴを救え!/外崎 嘉七(とのさき かしち)

「青森と言えばリンゴ」、「リンゴと言えば青森」とされるほど青森県のリンゴは有名です。現在では全国一の生産量を誇り、リンゴ王国といわれていますが、ここまで至るには多くの人の苦労と努力がありました。

青森県にリンゴをはじめて紹介したのは、アメリカの宣教師せんきょうしジョン・イングだと言われています。明治8年のこと、彼はクリスマスに教会へ来た人びとにリンゴを分け与えたということです。

同じ明治8年の春、国から青森県にリンゴの苗木なえぎ3本が配布され、県庁の庭に植えられました。青森県にリンゴの木が植えられたのは、これが最初と言われています。リンゴづくりのスタートです。

明治9年の春までに、青森県には国から数100本の苗木が贈られ、県内各地に植えられました。その苗木は生長し、明治10年に初めて実をつけました。県庁の庭のリンゴの木も明治13年に実をつけました。

こうして青森県のリンゴ栽培は、県内にどんどん広がっていきました。明治28年には1,000ヘクタールにも広がりました。しかし、リンゴの作付さくつけが増えるにしたがって、病気や虫の害も広まっていったのです。

明治33年には「モニリア病」という病気が大発生。明治35年にも「シンクイ虫」や「らんびょう」などの病害虫がまんえんし、打つ手がなかったためリンゴ園は放置され、荒れ放題となり、多くのリンゴの木が切られました。

リンゴ王国青森に訪れた最大の危機でした。これを救ったのが外崎嘉七です。外崎は、岩手県でナシに袋をかぶせて病害虫を防いでいることを聞き、リンゴで実験したところ大成功でした。

リンゴに袋をかぶせる外崎の実験がなければ、青森県のリンゴは全滅したといわれています。外崎はその後も、おいしいリンゴをつくるために、いらない枝を切り落とす「剪定せんてい」という技術もあみだしました。

また、外崎は実すぐりや薬剤散布、土の分析などを先駆けて行い普及させました。そのため「リンゴ栽培の父」「リンゴの神様」とも言われました。外崎嘉七はまさに、リンゴ王国青森を救った人なのです。