1. HOME
  2. 「食」と「農」
  3. 青森の偉い人
  4. 冷害に強い稲をつくろう!/田中 稔(たなか みのる)

青森の偉い人

GREAT MAN

青森の偉い人

冷害に強い稲をつくろう!/田中 稔(たなか みのる)

青森県の農業は、冷害との闘いでした。今でも毎年5月~7月にかけて「ヤマセ」と呼ばれる北東から吹く冷たい風が、下北しもきた地方や南部なんぶ地方の太平洋側に吹きつけて、農作物に大きな被害を与えています。

昭和6年(1931年)にも、青森県は大変な冷害に見舞われました。そして、冷害は昭和7年、9年、10年と続いて、米をはじめ多くの農作物が実らなかったため、10万人もの人々が飢えに苦しみました。

昭和10年6月、冷害を防ぐ研究をするため、三本木町さんぼんぎまち(現在の十和田市藤坂とわだしふじさか)につくられた青森県農事試験場の農林省指定、凶作防止試験地きょうさくぼうししけんちに一人の研究者が派遣されました。田中 稔という人です。

田中はさっそく、寒さに強い稲の品種をつくる研究にとりかかりました。しかし、毎年冷害がやってくるとは限りません。そこで田中は、冷たい水を水田に流し込めば、冷害の時と同じ条件になると考えました。

新しい品種をつくるためには、長い年月が必要です。田中は、稲の穂ができるころから、水田に冷たい水を流し込み、それに耐える稲を見つけ出しては、それらをかけ合せるという仕事を、何年も何年も続けました。

田中が研究を始めて、10年以上が経ちました。そして、種類の違う立派な稲をかけ合せて、さらに強い稲をつくるという根気のいる仕事を続けた結果、とうとう14,400系統もの品種ひんしゅの中から、冷害に強い新しい品種をつくりあげることに成功したのです。

成長が早く、寒さに強い、そして収穫量も多いというこの品種は「藤坂ふじさか5号」と名づけられ、昭和24年にはわずか、84ヘクタールだった作付面積さくつけめんせきが、昭和28年には17,218ヘクタールに増えるほど評判になりました。

昭和28年に、青森県は再び冷害に襲われました。しかし、「藤坂5号」は立派に冷害を乗り越え、多くの稲を実らせました。このことから、冷害防止に大きく貢献したとして、その年、田中は総理大臣から表彰されることになったのです。

田中は、その後も青森県農業試験場の場長として、数々の功績をあげ、青森県の農業の発展のために力をつくしました。田中がいつも言っていた言葉があります。
「農業は人類の生存のもとである」と。